親の意見となすびの花は千に一つの無駄はないのか?【スリーパー効果から読み解いてみる】

こんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛など皆様の身近に起こる様々な現象を科学的に説明していきます。

今回は少し趣向を変えて、日本に昔からあることわざについて考察していきます。

皆さんは

「親の意見と茄子の花は千に1つの無駄もない」

ということわざをご存知ですか。

茄子は花が咲くと必ず実をつけることから、親の意見には何一つ間無駄がないと言う意味のことわざです。

私は昔、親の意見と茄子の花は「万」に1つの無駄もないと教えられ、学生時代に親の意見聞きすぎじゃないかとからかわれた思い出があります。

年頃になると親や先生の言う事は聞き入れ難く、友達や信頼する先輩の意見など心理的な抵抗が少ない人の話を聞きたくなるものです。

親や先生が自分のことを思っていてもなかなか心理的な抵抗があり意見を聞き入れにくいというのも事実だと思います。

ここで質問ですが、親の意見や教師の言うことよりも友達や先輩の言っていることの方が実際に自分のためになっているのでしょうか?

これについては心理学的に「スリーパー効果」と呼ばれ、最終的には「話す内容」が「誰が話す」よりもその本人に影響与えることがわかっています。

それではスリーパー効果についてご紹介します。

 ホブランド(1951)は話し手の信頼性と内容の受け入れに違いがあるのかを「スリーパー効果」によって説明しています。

 

【スリーパー効果】
①同じ内容でもの話を聞いた直後は信頼の高い人の話は受け入れられやすい(行動が変わりやすい)。
②しかし、しばらくするとその話の影響知力は減少し、もとの意見の方に戻って影響が少なくなる。
③結局は話をする「人」よりも「内容」の方が聞き手に影響を及ぼすことになる。

 

スリーパー効果は、最初に聞く人によって抵抗が違くても、最終的に影響を及ぼすのは内容であることを説明してくれます。

確かに私も学生時代、先生や親に言われた事は少しわずらわしく感じ、あえて抵抗もしていました。

しかし、今になるとあの時先生が言っていたことや親に言われた事は間違ってなかったかもしれないと思うようにもなりました。

本当に自分のことを思って意見をしてくれる人の内容は、必ずご自身に影響も良い影響もたらしてくれます。

私も誰かに良い影響与えられるような意見や情報提供ができるように、日々努力して参ります。

皆様の学びに幸あれ!

 

【参考文献】

スリーパー効果についての研究は

Hovland, C. J., & Weiss, W.(1951)The influence of source credibility on communicasion effectiveness. Public Opinion Quarterly.15. pp. 635 – 650.