男女間の「友情」は存在した!心理学的に男女の友情を解説します。

みなさんこんにちは。伊勢です。

少しブログをお休みしていましたが、また気持ち新たにのんびり更新していきます。

このブログでは、皆さんの身近に起こる現象を科学的に考察していきますね。

さてさて、今回のテーマですが、

 

男女の友情は成立するのか?

 

についてお話したいと思います。

私が学生の頃、友人で集まり楽しく飲んでいた時に話題になりました。

好きでもない人に告白されたときは「友達としか考えられない」と言うのが礼儀のごとく使われる「友達」ですが、果たして実際に男女の友情は成立するのでしょうか?

 

[目次]

1. そもそも「好き」には2種類ある

2. 好き「LOVE」と好き「LIKE」の違いとは?

3. 男女間で「友情」は成立するのか?

4.まとめ

5. 参考文献

 

1. そもそも「好き」には2種類ある

みなさんもそうだと思いますが、一言で「好き」といっても感覚として分けています。

恋人や好きな人に抱く感情の「好き」と、友達や親兄弟に抱く感情の「好き」です。

心理学的には前者を「恋愛感情」、後者を「好意感情」として分けることができます。

俗にいう恋愛感情は「LOVE」、好意感情は「LIKE」のことです。

次の項目ではLOVEとLIKEの区別についてお話します。

 

2. 好き「LOVE」と好き「LIKE」の違いとは?

好きという感情には恋愛感情としての「好き(LOVE)」と好意感情としての「好き(LIKE)」があることがわかりました。

では、実際にLOVEとLIKEには違いはあるのでしょうか?

心理学的にはこの2つの感情は区別が可能です。

1970年にルービンがLOVEとLIKEを「恋愛項目(LOVE)」と「好意項目(LIKE)」に分けそれぞれの項目をカテゴライズしました。

こちらがその項目です。


〈恋愛項目〉
1. 彼、彼女を独占したい。
2. 彼、彼女のためなら何を犠牲にしてもかまわない。
3. 彼、彼女なしで暮らすのは大変つらい。

〈好意項目〉
1. 彼、彼女は好感が持てる。
2. 彼、彼女は自分もそうありたいと思うような人だ。
3. 彼、彼女と自分は似ている。

 

いかがでしょうか?

各項目を見ると恋人や友人に抱く「好き」という感情が整理されると思います。

簡単に言えば、

 

LOVEは独り占めしたいくらい好き

LIKEは一緒にいて楽しいから好き

 

ということです。

これであれば、同性であろうが、異性であろうが「好き」という感情を持つことに抵抗はなくなりますね。

好きの感情には2つあることはわかりました。

ではここで次の疑問です。

 

好き感情は男性と女性で共通か?

 

価値観や環境が違えば捉え方も違ってきて当然です。

同じ「好き」でも男性と女性では少し違うようです。

次の項目では男性と女性の「好き」のとらえ方についてお話します。

 

3. 男女間で「友情」は成立するのか?

この疑問には長年悩まされてきました。

好きな女の子に告白しても「友達としてしか見れない」とよくフラれたものです(笑)

大学時代は女友達ともお酒を飲みながら「男女の友情は成立するのか」問題についてずいぶん議論したものです。

結論から申し上げると、

 

①男女間での友情は成立する。

②ただし、友情が成立しても男性は時間が経つと恋愛感情を抱く傾向がある。

③女は時間が経っても割り切りが可能。

 

なんと。男女の友情関係には「性差」が存在するということなのです。

このことから、普通に遊んでいた女友達を好きになってしまう男性の気持ちがわかった気がします。

もちろん、女性であっても、一緒にいて楽しかったり、一緒にいて安心できる人には魅力を感じることが多いのでやはり恋愛感情を抱くことは大いにあると思います。

結局は人の気持ちです。

男女差や個人差があることでコミュニケーションが楽しくなったら、恋愛に悩んで成長したりできるのです。

 

4. まとめ

少し長くなりましたが、ここで今回のお話をまとめます。

 

まとめ

①好きという感情には「LOVE」と「LIKE」の2つの意味がある。

②LOVEには「独占したい」、LIKEには「一緒にいて楽しい」という感情がある。

③男女間の「友情」は成立する。ただし、男性の方が時間が経つと恋愛感情を抱きやすい。

 

いかがでしょうか?

今まで抱いていた疑問がこのブログで少しでも解決できればうれしいです。

これからもゆっくりではありますが、読者の皆様へ有益な情報発信をしてまいります。

それでは!

 

5. 参考文献

「LOVEとLIKEの違い」 についての研究はこちら

Rubin, Z. 1970 Measurement of romantic love. Journal of Personality and social Psychology, 19, 22-30.

女性が浮気しやすい時期が明らかになった!【月経周期と浮気の関係】

こんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛などみなさんの身近に起こる様々な現象を科学的に説明していきます。

今回のテーマは「調査で明らかになった女性が浮気しやすい時期」です。

恋愛関係で起こりやすいトラブルとして浮気があります。

心理学的には浮気とは「関係外性交」と言って恋人いたり結婚しているにもかかわらず、それ以外の異性と身体的接触を伴う行為が浮気に当てはまります。

人間は性欲をもっている特有の生物であり、その性欲をうまくコントロールしながら日常生活を送らなければなりません。

浮気は身近にあり、大きなトラブルの要因になりかねません。

浮気については、これまでの研究では特に男性の浮気の経験はかなり高いことが明らかになっていますが(男性の浮気の経験は3割程度)、今回は女性が浮気をしやすい時期が明らかになったのでここでご紹介します。

ベリーズ(1991)は雑誌の浮気に関するデータの分析によって、女性が浮気しやすい時期を明らかにしています。

 

【研究内容】

①雑誌に載っている2708名分の浮気に関する事例を分析。

②分析の結果、女性が浮気しやすいタイミングは月経周期の12日目であることが判明した。

③通常時に女性が浮気をする可能性は1~2%だが、月経周期の12日は4%まで上昇した。

 

ベリーズの研究によって女性が浮気しやすい時期は月経周期の12日目であることが判明しました。

女性はこどもを産む役割を持っている以上、妊娠しやすい時期に性交を選んでしまう傾向があるようです。

しかし、浮気しやすい時期といっても4%程度であり、男性と比べるとかなり浮気の率は低いこともわかります。

どちらにせよ、浮気は恋人関係や結婚生活を脅かしてしまう大きな要因であり、妊娠のリスクも伴うため、あまりお勧めはできません。

愛する恋人や結婚相手と幸せな生活を営んでもらいたいと切に願っています。

皆さんの学びが少しでも学びに少しでもお役に立てるように私も情報発信を続けて参ります。

今日もよい1日をお過ごしください。

 

【参考文献】

Bellis, M. A., & Baker, R. 1991 Do females promote sperm competition? Date for humans. Animal Behavior, 40, 997-999.

効率のよいノートの取り方【テストと同じ効果が得られるようです】

こんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛などみなさんの身近に起こる様々な現象を科学的に説明していきます。

今回のテーマは「効率の良いノートの取り方」です。

みなさんは勉強や仕事など知識の定着に向けてノートをとることがあると思いますが、ただ闇雲に言われたこと、板書された内容をメモするだけになっていませんか。

実はノートは取り方によって学習の効果が変わることが研究によって明らかにされています。

ノートの取り方によって学習効果が変わることをルーマー(2017)は実験によって明らかにしました。

 

【実験方法】

①実験対象者の大学生に生物に関する学習に取り組んでもらい、1週間後に学習内容に関する最終テストを実施。

②学習の方法を3つのグループ「A テキストを自分でノートにまとめる」、「B テキストの内容を小テストしながら学習」、「C ひたすらテキストを読む」に分類する。

③学習の方法が違うことで最終テストの正答率に違いは出るのか?

 

【実験結果】

①結果として3つのグループの正答率は「C<B=A」となった。

②学習した内容をノートにまとめることは、テスト効果と同様の効果を発揮することがわかった。

③ただ、板書された内容をノートに写すだけでは不十分であり、自分で調べた内容を書き足したり、読み返して部分的に内容を思い出すことが大事である。

 

ルーマーの研究によって、ノートを効率よく取ることでテストと同じ効果が得られることが明らかになりました。

学習の定着を図る上でテストを行う事は科学的にも効果があることが証明されており、日常でのノートの取り方によってテストの効果が得られる事は非常に有益な情報です。

ここで大事なのは、ノートはとって終わりではなく、あとで読み返して新しい知識や気づいたことなどを加筆し修正を加えることにあります。

せっかくノートをとる機会があるのでしたら、メモ程度で終わらせるのではなく、しっかりノートを作成し自分だけのオリジナルテキストを作り上げていくのもまた楽しいことだと思います。

みなさんの学びが少しでも学びに少しでもお役に立てるように私も情報発信を続けて参ります。

今日も1日素敵な1日をお過ごしください。

 

【参考文献】

Rummer, R. et al.(2017)Is testing a more effective learning strategy than note-taking? Journal of Experimental Psyshology: Applied, 23, 293-300.

たまには泣いてもいいんだよ【笑顔のストレスを接客業から垣間見る】

こんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛などみなさんの身近に起こる様々な現象を科学的に説明していきます。

今回のテーマは「笑顔はストレスか」です。

皆さんは買い物をする時や飲食店で接客をされる時、店員さんに笑顔で接客してもらうと思います。

皆さんが接客をする側でも同じように笑顔で接客することを心がけていると思います。

このように、日本ではコミニケーションを取る際、笑顔でいることが当たり前のように教えられます。

しかし、体調が悪い時や恋人と喧嘩をした時など、笑顔でいなければならないのは多少のストレスを感じる状況もあると思います。

そんな笑顔とサービス業のストレスについて調べた研究があるのでご紹介します。

サービス業で働く人々のストレスは「笑顔でいること」にあるとグランディ(2005)は調査によって明らかにしています。

 

【調査内容】
①対象者はサービス業(秘書、ウェイトレスなど)に従事する215名(アメリカ人116名、フランス人99名).
②仕事でどんなことにストレスを感じるのかを調査した.

 

【調査結果】
①サービス業に従事する人は「笑顔でサービスしなければいけない」ということにストレスを感じることが明らかになった。

 

「接客の基本は笑顔」というのは日本特有のものだと思っていましたが、他の国でもサービス業で1番ストレスがかかるのは笑顔を作ることにあるとグランディの研究から明らかになりました。

確かに落ち込んでいる時や悩みがある時など笑顔でいられないことも多くあります。

私は先日、仕事で中国に行く機会があったのですが、中国の店員さんは特に笑顔を作ることもなく、飲み物を飲みながら食べ物を運んできたり、ホテルの従業員の方もスマホにしながら案内をしてくれました。

最初は軽いカルチャーショックみたいなものを受けましたが、別に笑顔でなくても仕事はきっちりこなしてくれ、店員さんもこちらも気を遣うことなくサービスを受けることができました。.

笑顔は相手の印象を良くすることにつながりますが、笑顔でいなきゃいけないというプレッシャーは日常生活においてストレスにしかなりません。

私たちが接客を受けるときやサービスを受けるときは、笑顔で接してくれた店員さんに感謝をすることを忘れてはいけません。

ストレスフリーの世の中になれれば幸せですね。

皆さんの学びに少しでも役に立てれば立てれば幸いです。

本日もよい1日をお過ごしください。

 

【参考文献】

Grandey, A. A., Fisk, G. M., & Steiner, D., D.(2005)Must “ Service with a smile” be stressful? The moderating role of personal control for American and French employees. Journal of Applied Psychology, 90, 893-904.

自分の評価を下げる原因は?【下心は信頼を失うのか】

こんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛などみなさんの身近に起こる様々な現象を科学的に説明していきます。

今回のテーマは「下心は評価を下げるのか」についてです。

恋愛やビジネスなどの場面でコミニケーションを取る際、相手の会話や態度に下心が見えてしまうとその人とあまり付き合いたくない印象を受けます。

表向きは良いと思われることでも、下心が見えることによってその人が自己中心的であったり何か悪いことを企んでいるのではないかと考えたりしてしまいます。

話す側も「下心はない」と思っていても会話や態度に下心があると判断されればその人の評価は下がってしまいます。

では、コミュニケーションの中に下心が見えるしたらその人の評価はどれくらい下がるのでしょうか。

下心と信頼関係の相関を調べた研究がありますのでそちらをご紹介します。

下心が見える話には人は拒絶反応を示すことをキャンベル(2000)は実験によって明らかにしました。


【実験内容】

①対象学生100名に衣料品営業となってセールストークを読む。

②セールストークは「営業マンの下心が感じられる文章」と「営業マンの下心が感じられない文章」を2つ用意する。

③文章を読み終えた後、その営業マンの印象を評価する。

 

【実験結果】
①「下心が感じられる文章」は「下心が感じられない文章」に比べて「誠実さ」の評価が22%も低かった。

②下心が見えた時点で、あとからいくらフォローを入れても誠実さの評価は上がらない。

③いくら下心があっても、最初にその下心を否定することが相手の信頼を得るのに有効である。

 

キャンベルの研究によって、下心が感じられる会話や文章には抵抗を感じることが明らかになりました。

ここで大事なのは、下心が見えてしまうことによって失った「誠実さ」の評価は後にいくらフォローしても評価は上がらないということです。

人の印象は最初評価をされると、良くも悪くも後から修正する方が難しいです。

好印象を得るためには、友達や恋人、仕事仲間であっても下心は見せないようにするのが吉です。

もちろん恋愛や仕事、ビジネスの世界では自分の利益も考えなくてはなりません。

その中で、下心をうまくコントロールし、コミニケーションを取りながら相手の評価を上げていくかを考えることが相手への礼儀につながります。

このブログでは、印象の良い話し方や態度、好印象を得るためのスキルも紹介していますので、ぜひそちらにも目を通していただければとおもいます。

皆さんの学びのお役に立てれば幸いです。

本日も良い1日をお過ごしください。

 

【参考文献】

Cambell, M., & Kirmani, A.(2000)Consumer’s use of persuasion knowledge: The effects of accessibikity and cognitive capacity on perceptions of an influence agent. Journal of Consumer Reserch, 27, 69-83.

 

我慢することは得か?【マシュマロ実験から読み解く教育】

みなさんこんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛などみなさんの身近に起こる様々な現象について科学的に説明していきます。

今回のテーマは「我慢強い子供は得か損か」についてです。

人間は忍耐力が大事とよく耳にしますが、果たして本当に我慢強い人は得をするのでしょうか。

この我慢強さと将来的な利益について研究されたものがありますのでそちらをご紹介します。

こどものころから我慢ができる子は大人になっても優秀であることをミシェルら(1970)は保育園児を対象に調査を行い明らかにしている。

 

【調査内容】

①対象は保育園児186名。

②こどもの前にマシュマロを置いて「私が戻ってくるまでこれを食べなければ、もう一つマシュマロをあげる」と告げて部屋を出る。

③マシュマロを、我慢できずに食べる子、我慢して2つ手に入れる子が出てくるがその子たちを数年にわたり追跡調査を行う。

 

【調査結果】
①マシュマロを我慢して2つ手に入れたこどもは全体の3分1であった。
②その後、我慢できた子は我慢できなかった子に比べて大学入試の点数が高く、肥満や薬物依存症になりにくいことが判明した。
③この調査から、忍耐力には個人差があり、それは幼少期に備わっていることがあきらかになった。

 

この実験は「マシュマロ実験」と言って教育心理学における幼少期と将来性について実験したとても有名な研究です。

もちろん教育の世界では環境から受ける影響が大きいため、その瞬間にこどもの人間性や才能を決定づける事はしません。

しかし、この実験では幼少期における忍耐強さがこどもの将来の利益を生むことを示しています。

もちろん、現代ではあらゆる選択肢があるため、全てにおいて我慢しなければいけないということはありません。

現代では、仕事や学校、友達などたくさんの選択肢があり、自身で進む道を変えることも可能です。

ただ、しつけのレベルで言うと、我慢強いという事は集中力があったり、誰かに譲ることができたりとその子の将来的な利益を生む人間性が備わっているとも読み取ることができます。

そういう意味では適切なしつけがこどもの将来にとって有益であることは間違いありません。

子育てで悩まれている保護者の方も多いと思います。

そういった方々の学びに少しでもお役に立てるのであれば幸いです。

今日もよい1日をお過ごしください。

 

【参考文献】

Mischel, W. & Ebbe, E.(1970)Attention in Delay of Gratification, Journal of Personality and Social Psychology, 16, 2, 252-256.

会話の内容よりも大切なものがある!【メラビアンの法則を解説します】

こんにちは伊勢です。

このブログではビジネス、教育、恋愛などみなさんの周りに起こる様々な現象を科学的に説明していきます。

今回のテーマは「会話の内容よりも大切なものは何か」です。

私たち人間はコミニケーションを図るとき、言葉を使う唯一の生き物です。

言葉を使うことによって情報の伝達がスムーズになり、より多くの情報を伝えることができるようになりました。

しかし、コミニケーションの本質というものは会話の内容よりもノンバーバル(非言語)の部分が多いことも言われています。

今回は会話の内容よりも大切な見るべきポイントについてお話ししようと思います。

メラビアンは会話の内容よりも表情や音声の方が相手の印象に影響を及ぼしていることを実験を通して明示しました。

 

【明示内容】

①相手が自分に対してどのくらいの好意を持っているかは一定の法則がある。

②相手の自分に対しての好意は、表情(77%):音声(37%):会話内容(7%)の割合で決定される。

③この会話内容ではなく、相手の表情や声色で自分の印象が決まることを「メラビアンの法則」という。

 

このメラビアンの法則はコミニケーションを図る上で情報を汲み取る際の重要なポイントを示してくれる有名な法則です。

皆さんもご経験はあると思います。

 

話さなくてもなんとなく不機嫌な人

いつになく上機嫌な人

なんだかとても落ち込んでいる人

 

これらの人たちは特に何を話すわけでもなく、雰囲気その人がどういう状態なのかを判断することができます。

恋人関係においても似たようなご経験はございませんか。

 

彼女が不機嫌そうな顔をしている

彼氏がどうしたのって聞く

彼女はぶっきらぼうに「何でもない」と言う

彼氏は「怒ってるじゃん」と反論し言い争いになる

 

彼女は明らかに不機嫌そうにしているわけで、会話の内容は「何でもないと」いっていますが、彼には彼女が怒っているという印象を受けたに違いありません。

コミニケーションはとても難しく奥が深いです。

言葉だけでなく相手の表情、身振りや手振り、声の抑揚など多くの情報からその人が何を考え何を思っているかを読み解く努力をするのもコミュニケーションの大切なスキルだと思います。

これを機会にぜひ、コミュニケーションを図る際は、眼ラビアンの法則を思い出してください。

心理学の世界に引き込まれること間違いなしです。

皆さんの学びに少しでも役に立てれば幸いです。

本日も1日良い1日をお過ごしください。

 

【参考文献】

Mehrabian, A(1972)Nonverbal communication. Aldin-Atherton.